
GM JAPANという聞きなれないメーカーのパソコンが気になったので調べてみました。
日本にある会社のパソコンブランドのようですが、ベースは中国製パソコンっぽいです。
Amazonや楽天など大手ネットショップをみていると謎のメーカーのパソコンが人気ランキングに出てくることがあります。「GM JAPAN」というブランドもその一つ。
コスパ面や使いやすさについて調べてみます。
GM JAPANとは
GM JAPANは東京都板橋区にある「グローバル商事株式会社」のPCブランドです。
あまり聞かないブランド・社名ですが、他の販売店に卸してる他、Amazonでは「マルチョウ売店」として自社販売したり、パソコン通販サイト「Used Fun」なども運営されているようです。
ストリートビューで確認すると社名が表に出ていたので、法人として実態のある企業のようです。
裏が取れた情報ではないですが、法人データバンク状の代表者名は日本の方ですが、自社ECでは中国の方らしき名前が出ていたので中国資本の企業かもしれませんね。
GM JAPANのパソコンの品質は?
一部のモデルがNAT-KU PCなど他の低価格PCと特徴が類似しており、日本語化はしてるもののキーボードの形状も英字キーボードベースであることから、基本的には中国製のOEM品をベースにしているものと思われます。
Microsoft Officeが付属するモデルもあるようですが、レビューなどみると非正規品である可能性が高そうです(本来存在しないUSBメモリ型のインストール媒体がついてる)。
最近は互換品であるWPS Officeを付属したモデルもあるようなので、そちらを買うのが安心です。
余談ですが、不思議なことに販売時のPCブランドは§G∞GMJ、GLM、GM-JAPANなどのパターンが存在します。
個人的評価は「無くはないけど他にも良い候補がありそう」といった印象。
- Office 2019搭載モデルではなく、WPS Officeを選んだ方が無難。
- Windows 11搭載モデルで、CPUの種類が「Celeron N3450」となってるものは避ける。(非対応モデルに強引にWindows 11をインストールしたもの)
GM JAPANのパソコンチェック
いくつかのモデルをチェックしてみました。
なお、スペック一覧に書いてるPassmarkスコアはCPU(処理速度)を数値化したものです。
絶対的なものではありませんが、数値が大きいほど処理が早いと判断できるものです。
1000~3000 | よほど予算がない場合を除いて避けたい劣悪環境。 ネット閲覧・軽めのExcel/Word作業・ブログ編集などなら一応できる。多人数でのZoom会議は厳しい。 |
3001〜5000 | Excel/Wordなどを普通に使いたい人のスタートライン。 フルHD動画の再生も可能。 |
5001〜8000 | ExcelやWord、Zoom会議などは基本的に快適に使える。 PhotoShopで軽めの写真加工もそれなりに行える。 |
8001~ | 通常用途の範囲ではかなり快適。 複数のソフトを同時起動しての作業や、動画編集やゲームなど高負荷の作業も視野に入ってくる。 |
【GLM-15-256-P】15.6インチのWindows 11ノートが売れ筋・・・でも注意点あり
チェック時(2022年1月)の売れ筋商品で、ノートPCとしてはやや大きい15.6インチタイプ。
CPUが心細いながらでメモリやSSDが十分に備わってるので、ネットを見たり、付属のWPS Officeで書類作成は快適にこなせそう。
ただし、本来Celeron N3450のパソコンはWindows 11非対応なので安定性に不安があるかも。

映像は綺麗でさくさく動く!
静音性にも優れてるね。

確定申告用に使うには十分。
テンキーもついてるので良いです。

使ってると心配になるくらい熱くなります・・・
機種名 | GLM-15-256-P |
OS | Windows11 Pro |
CPU | Celeron N3450 |
Passmarkスコア | 1924 |
メモリ | 8GB |
ディスプレイ | IPS15.6インチ 1920×1080 |
ストレージ | SSD 256GB |
サイズ | 33.2cm x 22.2cm x 0.8-1.1cm 1.87kg |
オフィス | WPS Office |
参考価格(2022/01/29時点) | 34,595円 |
【GLM-14-240】14.1の薄型軽量ノートもOSには注意
端的にいうと先ほど紹介した15.6インチノートパソコンの14インチ版です。
サイズが小さい分、15.6インチの1.87kgに対して1.3kgと軽量で、代わりにテンキーがないといった違いがあります。
CPUがWindows 11に対応してない点も同様です。そのため手放しにはお勧めできないPCです。

普通に使えてスタイリッシュ。
インターネットしたり動画見るだけなら十分。

1年ほどでバッテリーが膨らんできた。
機種名 | GLM-14-240 |
OS | Windows11 Pro |
CPU | Celeron N3450 |
Passmarkスコア | 1924 |
メモリ | 8GB |
ディスプレイ | IPS14.1インチ 1920×1080 |
ストレージ | SSD 256GB |
サイズ | 22 x 33 x 1.1 cm 1.3kg |
オフィス | WPS Office |
参考価格(2022/01/29時点) | 41,800円 |
【GLM-10-128】タブレットとしても使える2in1ノート
10.1インチとかなり小型&軽量でキーボード込みの重量が920g。
本体だけなら575gという。携帯性に優れたPCです。タッチパネル搭載なのでタブレットとしても使えます。
性能は決して高くないですが、安さを考えれば決して無しではないくらいのPCです。
軽量な代わりに画面も小さい(iPadくらい)ので長時間の利用は疲れるかもしれません。
こちらはWindows 11対応のCPUが搭載されています。

コンパクトで持ち運びやすいし使いやすい。

コスパいいと思います。
電池の持ちはもう少し長いと嬉しいな。

画面の支えがゆるくて不安定。
ちょっとキーボードも湾曲してるかな。
機種名 | GLM-10-128 |
OS | Windows11 Pro |
CPU | Celeron N4000 |
Passmarkスコア | 1611 |
メモリ | 4GB |
ディスプレイ | 10.1インチ 1280×800 タッチパネル |
ストレージ | SSD 128GB |
サイズ | 25x16.5x1cm 0.92kg |
オフィス | WPS Office |
参考価格(2022/01/29時点) | 34,800円 |
悪くはないけどやや微妙といった位置付け。
レビューでの反応は上々ですが、OS面のこともあり個人的には不安があるPCという印象です。
安定性の面ではあえてWindows 10が入ってるモデルを選ぶのも良いのでは、と思いました。
まぁ、レビューにあるようにブラウジングや動画閲覧用途で使うのであれば悪くない選択肢なのではないでしょうか。
コメント