
TECLASTはパソコンなどを扱う海外のブランドで、ノートPCやタブレットを
Amazonで新品の低価格ノートパソコンを見ているとよく見かける「TECLAST」に関する記事です。
TECLASTってどんなブランド?どこの国のPC?
他では聞かないブランド名ですが、TECLASTは中国の商科グループのPCブランド。
ツイッターの日本公式アカウントによると読み方は「テクラスト」です(テックラストではない)。
以下、ニュースリリースからの引用です。
Teclast(会社「商科グループ」の子ブランド)は1999年に設立し、「デジタルライフをより多くの人に楽しんでもらいます」をコアアイデアとして、Teclast良質なタブレットとノートパソコンを中心に展開を広げ、現在では、すでに一億以上のユーザーを持つブランドに成長しております。
PR TIMES
ノートパソコンの他、タブレット端末やモバイルバッテリーなど販売しており、PR TIMESにニュースリリースを出すくらいには日本進出に力を入れている企業のようです。
TECLASTのパソコンの品質は?
パソコンは3〜4万円クラスのものが主力商品で、薄型・高解像度のスタイリッシュなモデルが多い印象です。
性能的にはライトユーザー向けといった感じですが、必要最低限のところは抑えてるのでコスパ面では割と良い方です
品質とは別の話ですが、英字キーボード(一部のキー配列が日本のものと異なる)であることには気をつけましょう。日本語化するステッカーはついてくるみたいですが、どうしても配列が日本語キーボードとは異なりますので国内向けのパソコンに慣れてる方だと違和感があるでしょう。
商品説明は誤解を誘う、いわゆる優良誤認のような表現もあり記載情報の信頼性はやや低い印象です。
本格的な利用よりはおもちゃ感覚で買うのが良いでしょう。頻繁にセールをしているので値引きクーポンを使えるタイミングで買うのがおすすめです。
- CPUがCeleronのものがほとんどのため処理性能は低め。
- コスパ面は良さげ。英字キーボードな点に注意。
- 買うなら値引きクーポンが使えるタイミングで!
TECLASTのパソコンチェック
いくつかのモデルをチェックしてみました。
なお、スペック一覧に書いてるPassmarkスコアはCPU(処理速度)を数値化したものです。
絶対的なものではありませんが、数値が大きいほど処理が早いと判断できるものです。
~5,000 | 今から購入するならできるだけ避けたい性能。 ネット閲覧・軽めのExcel/Word作業・ブログ編集などなら一応できる。Zoomミーティングが厳しい場面も。 |
5,001〜7,000 | 性能重視で選ぶ場合もできるだけ5,000以上を目安に選びたい。 ExcelやWord、Zoom会議などは一応普通にできる。 |
7,001~9,999 | 動画視聴、資料作成など通常用途であればストレスは感じない。 PhotoShopなどを用いた軽めの写真加工も行える。 |
10,000〜 | 動画視聴、資料作成、簡単な画像加工など通常用途の範囲は余裕でこなせる。 複数のソフトを同時起動しての作業や、動画編集やゲームなど高負荷の作業も視野に入ってくる。 |
前述の通りCeleron搭載のものが多いためスコアは3000くらいのものが多いです。
【3万円台】14インチノートF7 plus air
処理性能は下の上、メモリは十分に備わってるので、ブラウジングやExcelなどのOffice作業はそれなりにこなせそうです。
ハイスペックとはいいがたいので同時にたくさんの作業を同時にしたり、動画編集のような高負荷作業には向かないですね。
Officeが付属するかのように見えますが、別途購入が必要です。
なお、Windows 11にも対応しています。

起動は10〜20秒ほど。問題なく使えます。

日本語キーボードではないので慣れが必要。
機種名 | F7 plus air |
OS | Windows10 Home |
CPU | Celeron N4120 |
Passmarkスコア | 2494 |
メモリ | 8GB |
ディスプレイ | IPS13.3インチ 1920×1080 |
ストレージ | SSD 256GB |
サイズ | 約3.4 x 22.4 x 1.77 cm 1.5kg(1.3kgという記載もあり?) |
バッテリー持続時間 | ? |
オフィス | なし |
参考価格(2022/07/17時点) | 34,980円 |
【3万円円台】15.6インチノート TECLAST F15S
15.6型とやや大きい部類のノートPCです。
処理性能はかなり低めですが、ネットを見たり、ExcelなどのOffice作業は一応こなせそう
「Office搭載」とは書かれてますが詳細に触れられてないので互換品か、F7 plus air同様に実際は別途購入が必要かも。1年以上古いレビューはマイナーアップデート前のものも含まれておりちょっと参考にならないかも。

日本語設定に時間がかかったが、画面は綺麗。
機種名 | F15S |
OS | Windows11 |
CPU | Celeron N4020 |
Passmarkスコア | 1567 |
メモリ | 6GB |
ディスプレイ | IPS15.6インチ 1920×1080 |
ストレージ | SSD 256GB |
サイズ | 1.8kg |
バッテリー持続時間 | 7時間 |
オフィス | なし |
参考価格(2022/07/17時点) | 33,900円 |
日本進出に積極的だが情報の精度に不安あり
決して性能は高くないですが、コスパが良い印象を受けました。
記載してる情報の精度は高くなく、素人が商品説明だけみて買うのはちょっと怖いかもしれません。
そういった点も含めて購入するならおもちゃ感覚、万が一失敗したと思っても割り切るくらいのつもりで買うのが良いでしょう。
コメント